派遣社員として勤務していると、歓迎会や忘年会、その他懇親会などの飲み会の話が来ることがあります。
わたしはお酒を飲まないし、話すことも苦手だし、早く帰りたいので飲み会は嫌いです。
ですので、現在の会社には派遣から入って10年いますが、飲み会なんて最初の年の忘年会と7年くらい前の忘年会くらいしか行ったことがありません。
でも、せっかく誘ってもらえた飲み会。派遣社員は行った方がいいのでしょうか?
Contents
会社の飲み会は強制ではないけど、派遣社員が飲み会に参加してくれるとすごく嬉しいと思われるかも
もちろん、飲み会は強制ではありません。
無理に行かせようとしたら、パワハラになってしまいますよね💦
でも、飲み会に誘われるということは、派遣社員のあなたがとても気に入られていて、同じ職場のメンバーとして歓迎されているということですよね。
ですので、もし飲み会が嫌いでも、迷惑!と思わないで、まずは気持ちだけでもありがたく受け止めてはいかがでしょうか。
そのうえで、お酒がダメ、とか、大勢集まる場は苦手で・・・とか、お礼を述べたうえで理由を言うと、相手も嫌な気持ちにならないし、納得してもらえると思います。
わたしは10年で数回しか行ってませんが、おかげで完全に飲み会には行かない人と思われているので、何も言われることはありません。
でも、その1度行ったその忘年会では、来てくれてすごく嬉しかったよ。これから仕事の事なんでも聞いてね、と幹事の方に言っていただいたのを覚えていて、もしかして派遣の子が飲み会に参加してくれるとすごく嬉しいものなのかなあと思いました。
派遣社員は飲み会でお酌しなければいけない?
私の周りでは、派遣社員の子にお酌をさせようとしたという話を聞いたことがあります。
その飲み会は懇親会と言う名目で、派遣女子は500円で参加できたんだけど、実際はお偉いさんのために開かれた飲み会だったそうで、すでに席は決まっていて、そのお偉いさんの両隣に派遣の女の子を配置していつのまにかお酌係にされていたというのです。
つまり実質、偉い人の接待みたいな会になってたのです💧
お酌係にされたその子はプリプリ怒っていて、ホステスやコンパニオンじゃないんだからありえない!500円でも高いわ!って言ってましたが。
そして即効で他の社員の席に逃げてきたそうです。
わたしのようにおとなしい派遣社員にはそんなことはさせないと思うし、言われたこともないのですが、普段明るくて話し上手で人当たりもいい子だと、ホイホイやってくれるとでも思われていたのでしょうか?
ただし、そんな強制されるお酌は論外ですが、普段お世話になっている上司ならば自主的にお酌するのはありだと思います。
その怒っていた子は、強制でのお酌には不満をこぼしていましたが、それ以外の飲み会では自主的にお世話になっている上司にお酌に回っていましたよ。
派遣の会社の飲み会はめんどくさいし行きたくないけど、普段知らなかったり、聞きにくい情報が手に入る
わたしは飲み会と言うものが嫌いでめんどくさいので、参加するまではその日は非常にだるいくらいなのですが、参加してやっぱり嫌だった・・・と思ったことはありません。
確かに話下手な私としてはとっても神経を使って疲れるのですが、基本的に周囲は私の話を聞きたいのではなく自分がしゃべりたい人ばかりなのでとりあえず笑顔で、うんうん、そうなんですかーと聞き役に回っていればそれでいいのです。
そして、飲み会の話題は会社の普段聞けなかった事なんかも豊富に入ってくるので、すごく興味をもって聞くことも多いです。
わたしがずっと気になっていたんだけど、知る術がない・・・って思っていたことがあっさり飲み会の席の話題に入って来たり。
今でもよく覚えているのが、わたしがちょっと気になっていた男性社員が、独身?既婚?かということ。
部署が違うし特に関わり合いもないので知ることができなかったのですが、飲み会の席であっさりと「○○さん(わたしの気になっていた人)のお子さんは2人いて・・・」という会話が。
もしも飲み会に参加しなかったら、ずっともやもやした気持ちを抱えたままで過ごす羽目になっていたところでした💦
ですので飲み会は貴重な情報を入手できる絶好の機会ですし、また普段聞きづらいこともお酒が入っているので気軽に聞きやすいと言ったメリットもあります!
ただし、こちらが聞きやすい分、相手からも聞かれやすいというデメリットもあります💧
わたしの場合は、「ずっと疑問だったんだけど何歳なの?」なんて、参加したときは必ず年齢を聞かれていました。
無理にプライベートを洗いざらい話す必要はないですが、コミュニケーションとしてある程度は答えてあげる必要も出てくるかと思います。
派遣の会社の飲み会に参加しなかったら人間関係は悪くなる?
普段あんまり話すのが苦手な人ほど、飲み会に参加すると歓迎されるし、普段なかなか知ることのできない情報を入手出来てとてもいい機会なのかもしれません。
飲み会が苦手そうな雰囲気を持っていると、会社の方はたとえ不参加だと言われても、別に気にしません。
現にわたしはほとんど行かないけど、そういう子だと思われているのでなにも問題がないのです。
そして、普段行かない人がたまに参加すると、とっても歓迎されるのです。スペシャルゲスト!と思われます。
では逆に、話好きで飲み会にも積極的に参加する人が行かなかった場合はどうでしょうか?
この場合は、やはり誘った方は相手に来てくれることを期待するので、やっぱりがっかりしてしまいます。
普段行かない人が不参加と言う場合よりも、相手が落胆する可能性が大きいです。
わたしの職場でも以前、断ったら冷たくなったという話を同僚から聞いたことがあります。
(わたしが断った場合まったく態度変わりません・・・)
こんな場合は、今後断るのを負担に感じてしまいそうですが、それだけ期待されていて好かれていて、来てほしいと強く思われているという証拠でもあります。
とはいえ、いつもいつも参加するのも給料の安い派遣社員は金銭的にも負担が掛かりますし、時には理由を付けて断る日も作った方がいいです。気を使っていつも参加にしていると、余計に「来て当たり前」と思われてしまいます。
気分が乗らなくて行きたくない日だってありますし、無理してまで参加する事なんてないです。
あくまでも別会社所属の派遣社員なので、仕事さえきっちりやっていれば何も文句を言われる筋合いはないのですからね。